限界研blog

限界研の活動や記事を掲載します。

飯田一史『ベストセラー・ライトノベルのしくみ』連日掲載クロスレビュー

飯田一史『ベストセラー・ライトノベルのしくみ』

評者:蔓葉信博


 このブログをブックマークしてこのレビューを読むようなあなたなら、本書は必読といっていい。これまで当研究会は、「時代の鏡」として読まれるべき作品を論じてきた。たとえば、舞城王太郎ディスコ探偵水曜日』や伊藤計劃虐殺器官』、アニメ『東のエデン』といった作品たちだ。だが、本書はベストセラーとなったライトノベルを対象としている。この違いはある意味で決定的である。

 実際、本書にはこれまでの研究会の文章にしばしば見られた「時代を背負う言葉」は存在しないように思える。本書を通じて見えてくるのは、そうした時代の重みとは関係のないと思える「第四世代のオタク」の姿だ。だが、彼らの背の向こうに著者はゼロ年代のオタクカルチャーを見ている。

 かつて、子供のための日陰者的存在であったオタクカルチャーは、ゼロ年代半ばになって経済を牽引する起爆剤のひとつとして持ち上げられていった。それらに疎い人でも、アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」や「けいおん!」の宣伝やタイアップ商品を見聞きしなかった人はいないのではないか。実際、何人かの文芸批評家もそれらの作品を通じ、オタクカルチャーの動向を分析してきた。だが、本書はそれらの批評とは違った方法を選んでいる。

 本書はベストセラーとなったライトノベルを、主に経営学的な分析手法を通じて論じている。その分析は、かつての文芸批評にあるような記号論的読解や、独創的な直観による評論とはまったく違った結論を導き出す。それも、ひじょうに明解でわかりやすい分析結果が論じられるのだ。

 その分析手法は本書の「はじめに」を読めばわかるとおり意図的なものである。たとえば対象書籍の基準をAmazonランキングで1位になったライトノベルをとすることはとてもわかりやすい指標だ。このような即物的な評価軸は、これまでの文芸評論では避けられてきたものだった。だが、そうした即物的な評価軸が持つ意味を本書ではていねいに論じている。その意味が、次第にこれまで照らされてこなかったオタクカルチャーの側面につながっていくことが本書の面白いところだ。

 また、そのような即物的な評価軸を活用する一方で、「売れるものが売れる」というトートロジー的な考え方には異を唱え、「売れるしくみ」についてマーケティング用語を手がかりに分析し、いくつかの仮説を提示していることも面白い。読者は本書から「売れる」ということの先にある人々の営みについてのより深い理解を得ることができるだろう。そして、そのような理解を読者にうながすことを考えれば、本書が果たした役目とは文芸批評が担っていたものとなんら変わりがない、と断言してもいいのである。


蔓葉信博(つるばのぶひろ)
1975年生まれ。ミステリ評論家。2003年商業誌デビュー。『ジャーロ』『ユリイカ』などに評論を寄稿。『ミステリマガジン』のライトノベル評担当(隔月)。書評サイト「BookJapan」にてビジネス書のレビュー連載。
twitter [twitter:@tsuruba]